着物の衿合わせって?
2018年11月21日
さて。
今回は着物の衿合わせについてです。
まずは、『着物は右前に着る』が決まりです。
これに関しては、1200年前にさかのぼります。
衿合わせが『右前』と統一されたのが
719(養老3)年のことで
それまでは特別な決まりは無かったようです。
元正天皇により『衣服令』が発令され
衿は先に右を合わせる着装法
『右衽着装法(うじんちゃくそうほう)』が定め
られました。
以来、
着物の衿合わせは『右前』習わしになって
現代に至っています。
だとしても(笑)
混乱してしまいます。

そこで、
着物の衿合わせで間違えない覚え方を
いくつかご紹介します。
◉右利きが多いので右手で懐に
入れることが出来る。

◉女性の場合は、いつもの服の逆。
男性は服と同じ。

◉着物姿を人から見られる時
小文字の『y』のように見える。
このどれかを覚えておけば
今後、衿合わせに迷わなくなると思います。
こんなにも
間違えるとダメですよ〜って言うのは
仏式の葬儀で亡くなった方に
逆の左前に着せるんですよ。
その時の着物は
経帷子(きょうかたびら)と言って
生前と逆の衿合わせをして
死後の世界へお送りする習わしがあります。
着物を左前に着ると
『早死にする』なんて言われて
縁起が悪いですからね。
浴衣をたまに着るだけという方だと
左前で着てしまってる方を
見かけることもあります。
外出先で気づいても
帯を締めているので、
衿合わせを直せませんから。
ほんとにほんとに
気をつけましょう〜!!!